テンカラって聞いたことがありますか?
このテンカラって言葉、なんとなく響きがいいでよね~。
テンカラとは
「毛ばり釣りです」
テンカラについての説明は以上ですd(>_< )Good!!
オーイ!
オーーーーイ!!
d(>_< )Good!! じゃねーよ
(∴`┏ω┓´)/コラァー!!
なめてんのか??
せっかく来てやったんだから、ちゃんと説明しろよ(`(エ)´)ノ_彡☆ブーブー!!
はーい!
はーーーーい!!
わかりました。
説明しよう(ヤッターマンの解説風)
テンカラとは日本に古くから伝わる毛鉤釣りで、もともとは漁師が行っていた魚を効率よく捕獲する方法です。
その釣りかたには、決まった方法がなく、決められたスタイルも存在しない。
山奥で暮らす昔の人の貴重なタンパク質であるヤマメやイワナを捕る漁方ということもあり、その地域地域での差がある釣り方です。
狭い川に何人も漁師がいたのでは困るので、技法の伝達は閉鎖的で、親か子、師匠から弟子といったように、狭い範囲でヒソヒソと引き継がれてきた技法です。
現代においても、●●式テンカラといったように、その名残があります。
つり方においても、ただ流すだけや誘う、沈める、浮かす、中には空中で釣る(管理人は1回だけ経験あります)などがあります。
これがテンカラです。
このブログのタイトルに使っているフリースタイルテンカラはこの決まりのない釣りから命名しました。
毛鉤を操作している動画
テンカラの説明はまだ続きます。次の記事をごらんください。