テンカラを難しくしている原因の一つにあわせがあります。
あなたももしかして、合わせで悩んでいませんか?
この釣りをあきらめる最大の原因がおそらく合わせでしょう。
今まで、ハウツー本などに書かれている物は魚が見えたら合わせろ!とか
0.2秒でヤマメが毛鉤をはなすので、その前に合わせろ!とか
書いてあることは、たいがい「早合わせ」です。
ハッキリ言って人間の能力では無理です。
ではなぜ今までそのように書かれていたのか?
これは管理人の想像ですが、今までの本で解説していた合わせは、魚が出るのを予測して、見えたら合わせろ、ヤマメより速く動けだったのだと思います。
どういうことかと言うと、テンカラをやればやるほど、魚がどこで出るか分かってきます。
通いなれた川ならば、点で分かります。
この石の下10センチのところに必ず魚がいるとか、この淵に流れ込みの2本筋の合流点で出るとか、ここのぶっつけででるとか・・・・・
これは可能です。
分かっていればこそ、見えたら合わせろ、魚より速く動けは可能です。
この方法では初心者のとってあまりにも敷居が高く、ほとんどの人があきらめてしまうでしょう。
しかしその反面「遅合わせ」でいいと言っている人もいます。
魚が毛ばりを口の中に入れるのを見てから合わせる
これでいいと言っている人もいます。
これはいったいどういうことなのか?