テンカラ竿の自作方法 テンカラ竿の自作方法1 納得のいく竿を自作してみました。 思っているよりも簡単にできます。 今から紹介する方法は管理人がいつテンカラ竿を自作している方法です。 自作といっても市販の万能竿を改造するんでうが・・・・・・・・・ また管理人の方法が全てではないので、もっといい方法があったら、逆におしえください。 ※竿の自作は自己責任でおこなってくだ... 2011年10月7日 管理人
テンカラ竿について テンカラ竿の選び方3 テンカラ竿のバランスについて バランスは竿の重心が根元に近いほど、振っていて疲れない竿になります。 一応根元から70センチ以内ならば合格です。 この基準で探すのに一番苦労しそうです。 最近の市販の竿は細身なため、重心が根元から離れしまいます。 細くてかるければよいというものでもないです。 重さは100グラム以内なら合格... 2011年9月27日 管理人
テンカラ竿について テンカラ竿の選び方2 調子について テンカラ竿の調子は8:2、7:3、6:4、5:5とありますが、このブログで推奨しているのはレベルラインなので、5:5か6:4になります。 6:4調子の竿はテーパーラインを振ってもぶれることなく振れます。 オールラウンドといった感じです。 デメリットは竿丈よりも長いラインはやや苦手です。 特にレベルラインで... 2011年9月6日 管理人
テンカラ竿について テンカラ竿の選び方 テンカラ竿はテンカラの道具の中でも特に重要です。 ほぼ1日中振っていることになります。 そのため、重い物やバランスの悪い物は避けた方がいいです。 自作するという方法もありますが、それは機会があれば、このブログでも紹介したいと思います。 市販の竿を選ぶポイントは ●長さは3.3~3.6メートル ●調子はレベルライン専用な... 2011年8月19日 管理人
テンカラの毛鉤について テンカラ毛鉤の自作方法方法その3 6、次にハックル(鳥の羽)を巻きます。 羽の根元の方をフックに固定します。スレッドで4,5回きつめに巻いて止めます。... 2011年7月26日 管理人
テンカラの毛鉤について テンカラの毛鉤自作方法その2 では、テンカラの毛鉤に必要な道具や素材を紹介しました。 いよいよ毛鉤を作っていきます。 言葉と写真だけでは、なかなか伝わらにので、 実際にテンカラ毛鉤を作っている動画をご覧ください。 これで完成です。... 2011年7月8日 管理人
テンカラの毛鉤について テンカラ毛鉤の自作方法 前ページで説明した、管理人の標準毛鉤の自作方法を紹介します。 最初毛鉤を作ると聞いて難しく思うことでしょう。 でも最初はだれでもできないのです。 テンカラの毛鉤の自作はフライを作る道具を準備することで、とてもスムーズにできます。 始めのうちは上手く行きませんが、なれるにしたがって速く作れるようになります。 何度も作るう... 2011年6月23日 管理人
テンカラの毛鉤について テンカラの毛鉤は2種類でOK もしあなたが、テンカラの毛鉤はどれがいいのか、悩んでいるならば、時間の無駄です。 色やパターンは関係ない! これが、管理人が試した結果です。 極端な話、ハックル(羽)とハリだけでも釣れてしまいます(笑) では、テンカラに要求される毛ばりとは、どんな毛ばり?... 2011年6月15日 管理人
テンカラのラインについて レベルラインで行こう 前ページでは、テーパーラインとレベルラインの違いについて説明しましたが、釣り人からみた感じです。 では肝心の魚からみたらどうなるのか? テンカラで釣る魚は主にヤマメ、アマゴ、イワナ、ニジマス等の鱒(トラウト)です。 その中でも、やっぱりメインターゲットはヤマメになります。 テンカラを今から始めようとしているあなたも聞い... 2011年6月6日 管理人
テンカラのラインについて テンカラのラインあなたはどっち? あなたはどっち? テンカラのラインには、大きく分けて2種類あります。 1、テーパーライン 2、レベルライン です。 いったい何が違うの(゚ペ)? こう思いましたか?... 2011年5月22日 管理人