テンカラのアプローチ テンカラのポイントアプローチ① テンカラを始めて、一番つりやすそうなポイントの アプローチを解説します。 写真の矢印の方向に流れがあり その横の円で囲んだ部分がポイントです。... 2012年4月2日 管理人
釣りに行きました いつもの渓に下見に行きました。 今年は雪が多くて、なかなか釣りに行く気持ちが出てきません(涙) 休みの日に限って雨か雪。 午後からちょっと時間ができたので下見して来ました。 4月なのにこんなに雪が残っています。... 2012年4月1日 管理人
テンカラのアプローチ アプローチの基本 テンカラでポイントへのアプローチは大変重要です。 ここを失敗すると、今まで練習したキャスティングなどがムダになってしまいます。 でもそんなんい難しくないんで安心していください。... 2012年3月20日 管理人
テンカラの合わせ テンカラの合わせについて3 いよいよ合わせ編も終盤です。 レベルラインテンカラは遅合わせに最適という話を前ページで解説しましたが、実際にどう合わせたらいいのか、説明します。 とっても簡単に言うと、ラインをたるませて流すことです。 たったこれだけです。 水面下3センチ以内の表層の釣りでもタルミと毛鉤の沈みこみのバランスをとり、ラインを張りすぎないよ... 2012年3月10日 管理人
テンカラの合わせ テンカラの合わせについて2 テンカラの合わせの「早合わせ」と「遅合わせ」、なぜ人によって言うことが違うのか? 分かりますか? 実はテンカラのスタイルによって変わってきます。 早合わせということは、常に魚が違和感を感じて毛鉤をはなすということです。 これはどういうことか? つまりラインが張っていて、常時テンションがかかっています。 釣り人からみると... 2012年2月22日 管理人
テンカラの合わせ テンカラの合わせについて テンカラを難しくしている原因の一つにあわせがあります。 あなたももしかして、合わせで悩んでいませんか? この釣りをあきらめる最大の原因がおそらく合わせでしょう。 今まで、ハウツー本などに書かれている物は魚が見えたら合わせろ!とか 0.2秒でヤマメが毛鉤をはなすので、その前に合わせろ!とか 書いてあることは、たいがい「早... 2012年2月19日 管理人
毛鉤の流し方 毛鉤の実際の流し方 水中と水面の流し方について、説明したましたが、きっとあなたは、どこを流せばいいの? って思っていますね。 ここがポイントです。 エサ釣りと同じで、川の流れを見てエサを流す場所を決めます。 流れが交差する場所や集まる場所です。 文章で説明してもなかなか解らないので、動画を用意しました。... 2012年2月9日 管理人